
きちんと食物繊維や水分を摂り、朝食後はトイレへ行って力む習慣を付けているのに、便がほとんど出ない、出る量が極端に少ない、という場合は、「少食」が考えられます。
便というのは、食べた物のカスや水分から成りますので、食べる量が少ないと、やはりそれだけ便も作られないので、便が出ない、出にくい訳です。
「少食」は便秘の原因なんですね。
元々、体質的に少食である場合と、ダイエットなどにより意識的に少食である場合とありますが、どちらもよろしくない

改善する必要があります。
●体質的に少食である場合
私はこちらのパターンで、便秘や健康の為にも、良くないなあと思い、どうにか改善を試みました

元々、体質的に少食の人は、胃腸が弱いんですね。
ちょっと食べ過ぎ、飲み過ぎると胃が痛くなる、あまり食べていないのに、すぐ満腹になる、などの症状があります。
大食いで、食べても食べても満腹感を感じないのも逆にいけませんが、少食で適量な便が作られないのも問題

そこで、
・胃腸に優しい、消化・吸収の良い食事
・しっかりと良く噛む(一口30回前後)
・ゆっくり、最低30分かけて食べる
・楽しく、リラックスした雰囲気で食べる
を、心がけましょう。
にゅうめん(そうめんを温かくした料理ですね)、雑炊や茶碗蒸しなどが胃腸に優しい料理です

また、緊張・ストレスで気が張り詰めている状態で食事をしても、胃腸も緊張・ストレスを感じて機能が低下し、消化・吸収が上手くいかないので、リラックスした状態で食べるのが良いですね。
毎食これを守るという訳にもいきませんので、できる時はなるべく心がけ、胃腸を強くし、少食の体質を変えていきましょう。
●ダイエットの為少食にしている場合
ダイエットで食べる量を控えているつもりが、便秘で出て行くことがないので、逆に体重は増えて却って痩せない、という経験もあるかと思います

確かにダイエット中の女性にはよくあるパターンですよね。
最近では、ダイエットの正しい知識を持つようになり、むやみに食事制限をしている人はいないでしょうが、痩せたければ、逆に、3食バランスの良い食事を、腹八分目食べることです。
カロリーを気にするようなら、白米を玄米や雑穀米に変える、おかずにこんにゃくや豆腐などを取り入れる(例えば、ハンバーグを豆腐バーグにする)など、量を減らすのではなく、食材で調整しましょう

こうしていれば、便もきちんと出るようになります

ダイエットで便秘になる、というのが一番いけないパターン、本末転倒ですので気をつけてくださいね。
私がひどい便秘を治せた本当の方法はこちら
